ks_logo_2l1ks_logo_2l1ks_logo_2l1ks_logo_2l1
  • Home
  • 連続トークイベント
    • 連続トークイベント vol.1【実践者に聞く、二地域居住的暮らしの場づくり 古民家/新築/小屋】6月24日(木)開催 ※終了
    • 連続トークイベント vol.2【“生きるのに大丈夫な仕事”とは何か、考えてみる】7月29日(木)開催 ※終了
    • 連続トークイベント vol.3【都市と田舎、こどもの教育環境はどう違う?】8月26日(木)開催 ※終了
    • 連続トークイベント vol.4【9月30日(木) Zoom開催/ギャラリー参加型】続・教育トーク『何のために勉強するのか?させるのか?~こどものために用意したい教育環境を逆算して考える~』※終了
    • 連続トークイベント vol.5 『住む場所の必然と選択と。私たちが「ここに住む」を選ぶ理由。』10月29日(金) 開催 ※終了
    • 連続トークイベント vol.6 「使えないボランティア」が地域にもたらす恵み 〜豪雪地帯の雪下ろしと台風被災地で考える市民防災と関係人口〜 11月25日(木) 開催 ※終了
    • 連続トークイベント vol.7【最終回】
連続トークイベント vol.3【都市と田舎、こどもの教育環境はどう違う?】8月26日(木)開催 ※終了
2021年6月7日
連続トークイベント vol.5 『住む場所の必然と選択と。私たちが「ここに住む」を選ぶ理由。』10月29日(金) 開催 ※終了
2021年6月7日
2021年6月7日

連続トークイベント vol.4【9月30日(木) Zoom開催/ギャラリー参加型】

続・教育トーク『何のために勉強するのか?させるのか?~こどものために用意したい教育環境を逆算して考える~』 ※終了

vol.4

続・教育トーク『何のために勉強するのか?させるのか?~こどものために用意したい教育環境を逆算して考える~』

前回に引き続き『日本列島回復論』の著者・井上岳一さんをお招きして、都市と田舎の教育環境についてとことん考えます。

前回トーク『都市と田舎、こどもの教育環境はどう違う?』では多くの方々にご参加いただき、教育環境に関する関心の高さが分かりました。

地方での子育てのこと、公教育のこと、教育環境と居住地の関係について、大人の生き方についてなど多様な話が噴出し、解のない議論に唸る場面もありました。また事後アンケートを行ったところ、子育てをする中での悩みや疑問、教育環境をつくる立場での苦悩など多数寄せられて、登壇した井上さんより「もう一度、この話題でやりませんか?」と持ち掛けていただきました。

そこで、前回到達しきれなかった話まで踏み込んでいこうと、今回も引き続き教育をテーマに開催することにいたしました。

何のために勉強するのか?させるのか?
こどものために用意したい教育環境を逆算して考える

  

今回は、教育環境を選択する前に、まず自分たちに問いかけます。
「何のために勉強するの?」
わたしたちは、これを自分の言葉で真摯に説明できるでしょうか。
「いいから勉強しなさい!」
といった風に逃げないで、まともに詳細に考えてみたことはあるでしょうか。

大人は、こどもたちの将来というものをぼんやりと想定して、そこに向かって欲しいと願い、そこから外れていくと嘆きます。
この「想定」自体を、一度しっかり考えてみたい。
そこから、こどもたちに用意したい教育環境をあぶり出していきたいと思っています。

今回は、みなさんと対話しながら進行する、ギャラリー参加のイベントです。 前回参加のみなさまも、今回からの方もぜひご参加ください。

開催詳細

〇9月30日(木)19時~21時 
〇登壇者:井上岳一(日本総合研究所/Good Design Marunouchi「山水郷チャンネル」ディレクター)
〇ファシリテーター:馬場 未織(南房総リパブリック代表理事)
〇参加費:1000円

お申込(外部サイトが開きます)

Speaker

井上 岳一

日本総合研究所/
Good Design Marunouchi「山水郷チャンネル」ディレクター/51歳

神奈川県藤沢市出身。湘南で育つが、中学の頃から森の世界に憧れ、大学では林学を専攻。卒業後は林野庁で森林・林業・山村政策に従事するが31歳で退職。民間の世界を学ぼうとCassina IXCを経て、日本総合研究所へ。30代は惑い続けたが、40歳になった年、もう一度、森林・林業・山村の世界と向き合おうと思った矢先に東日本大震災が発生。以来、東北に通い続けながら国内外の山村を訪ね歩き、森林・林業・山村の未来を考えるようになる。2013年には神奈川県二宮町に移住。消防団に入るなど地元と深く関わって生きるように。それらの活動を通じて考え続けてきたことを『日本列島回復論 この国で生き続けるために』(新潮選書)として2019年に上梓。子どもは中三の娘と小四の息子。息子は幼少時から学校的世界にことごとく反発してきたが、最近は行かない日のほうが多い。

内閣府規制改革会議専門委員。東京藝術大学非常勤講師。南相馬市復興アドバイザー。

ファシリテーター

mioribaba

馬場 未織

NPO法人南房総リパブリック代表理事。株式会社ウィードシード代表。関東学院大学非常勤講師。幼稚園から大学院まで一貫校で、受験経験のないコンプレックスあり。南房総で二地域居住を始めた理由は「子育てに最適な環境があるから」。移住した方がよりよかったのではという気持ちあり。都内ではまわりがみんな塾に通う中、「YouTubeと読書で受験は充分」と宅勉受験をした大学生の長男にならって中高生の娘2人も自宅で奮闘中。

nishizawa_tky

西澤 高男

NPO法人南房総リパブリック監事。建築設計事務所ビルディングランドスケープ共同主宰。2021年3月まで14年に渡り東北の大学で教鞭を執り、自宅と事務所のある東京から山形に毎週通う2地域居住を体験。その中で、東北各地や北海道、瀬戸内などで観光拠点の整備や古民家の改修など、地域と連携したプロジェクトを実施してきた。0歳の頃より南房総はもとより全国各地へ連れ回されてきた小2男子は、強かに行く先々の海や山を楽しんでいた(ようである)。

marihonma

本間 真理

NPO法人南房総リパブリックメンバー。南房総市在住、東京の郊外育ち。小中高大と公立の学校に通う。山好きな親の影響で自然に興味を持ち、都内の農学部に進学、博士号も取得。大学で出会った夫の実家である南房総市に13年前移住。大学の研究員、農業手伝い、観光PR業を経て、現在は南房総市役所勤務。夫(農業・医療秘書・個人塾経営)、小5女子、小1男子と畑、里山、海を楽しみながら古民家で暮らす。

準備中

Share

問い合わせ

    お名前:
    メールアドレス:
    題名:
    内容:
      
    NPO法人南房総リパブリック公式サイト

    コンテンツメニュー

    • Home
    • 連続トークイベント
      • 連続トークイベント vol.1【実践者に聞く、二地域居住的暮らしの場づくり 古民家/新築/小屋】6月24日(木)開催 ※終了
      • 連続トークイベント vol.2【“生きるのに大丈夫な仕事”とは何か、考えてみる】7月29日(木)開催 ※終了
      • 連続トークイベント vol.3【都市と田舎、こどもの教育環境はどう違う?】8月26日(木)開催 ※終了
      • 連続トークイベント vol.4【9月30日(木) Zoom開催/ギャラリー参加型】続・教育トーク『何のために勉強するのか?させるのか?~こどものために用意したい教育環境を逆算して考える~』※終了
      • 連続トークイベント vol.5 『住む場所の必然と選択と。私たちが「ここに住む」を選ぶ理由。』10月29日(金) 開催 ※終了
      • 連続トークイベント vol.6 「使えないボランティア」が地域にもたらす恵み 〜豪雪地帯の雪下ろしと台風被災地で考える市民防災と関係人口〜 11月25日(木) 開催 ※終了
      • 連続トークイベント vol.7【最終回】

    Facebook

    南房総リパブリック

    南房総リパブリック
    南房総リパブリック2021/11/24 @ 22:41
    【本日19時zoom開催!「『使えないボランティア』が地域にもたらす恵み 」登壇者紹介②】

    八代健正さん
    NPO法人おせっ会 代表&富崎館再建中

    令和元年房総半島台風で実家のある富崎地区が被災。
    自身が代表を務めるNPO法人を中心として災害復旧作業を継続、令和2年度を持って、復旧作業は終了とし、災害を機に元気を失った富崎を復活させるべく「復興活動」に移行。

    現在は元旅館だった実家「富崎館」を防災機能を備えたキャンプ施設、大衆食堂、直売所として復活させることで地域の元気を取り戻そうと悪戦苦闘中。

    お申込みはこちらから↓↓↓
    https://nichiiki06.peatix.com/
    南房総リパブリック
    8 2    View on Facebook
    © 2023 南房総リパブリック10周年記念 二地域居住・新解体新書 《連続トークイベント全7回》. All Rights Reserved.